Mac OSXのHDDに鍵、しかもアクセス権の修復もできない!→DriveGenius+ターミナルの合わせ技で。

時は令和2年(2020年)、
なーのーにSnowleopardのネタで恐縮ですm(_ _)m
先日職場でデータバンクと化しているMac Pro 2010(OS10.6.8 Snowleopard)の
ハードディスクのアクセス権がぶっ壊れまして。


事の起こりは
内蔵HDD4台、USB外付けHDD2台のうちの1台が、
気づくとHDDに鍵マークがついちゃって。
ディスクユーティリティで直そうかと「アクセス権を修復」など
使ってみたんだけど、
するとなんと起動ディスク以外のすべてのHDDに鍵が(゚Д゚)びっくりですわ。
直してたハズなのに悪化するだなんて…。


ディスクユーティリティでは、
もはや「ディスクのアクセス権を修復」ボタンが
グレーになってて押せないため、早々に断念。

「情報を見る」で
「カスタム」になってるアクセス権を
「読み/書き」にしても、すぐに勝手に「カスタム」に戻っちゃう。これもダメ。


なのでネットで「Snowleopard アクセス権 修復できない」で検索。
思った通り、ターミナル使って修復する方法がいくつもヒット。
が、いくつか試したけど、どれもダメ。

さらに深く検索したものを追ってゆくと・・
見つけたのがこちら、
Ani-Came!さんのサイトの
Mac OSX 10のカスタムアクセス権を簡単に解除する方法」。
私と同様に、
ネット検索でヒットした方法をいくつか試したけどダメだったとか。
そんな中でたどり着いた方法、って事だったので、かなり期待が持てました。
ターミナルを使います。
以下引用

こういったコマンドを用います。
chflags nouchg /Volumes/ハードディスクの名前
sudo chmod 1775 /Volumes/ハードディスクの名前
sudo chflags nouchg /Volumes/ハードディスクの名前
もしくは
sudo chflags nouchg /Volumes/”ハードディスクの名前”
sudo chmod 1775 /Volumes/ハードディスクの名前
などです。
「ハードディスクの名前」に、カスタムアクセス権を解除したいハードディスクの名前を入力します。注意点は、たとえば名前が「Macintosh HD」であれば、「Macintosh\ HD」と入力しなければならないこと(カギ括弧は外して入力)。「\」の後ろは半角あけ(注意:ブラウザによっては文字コードの問題で円、¥マークが表示されてるかもしれませんが、半角「/」の反対、つまりバックスラッシュが入ります)。
sudo chmod 1775 /Volumes/Macintosh\ HD

この方法で、鍵のかかったHDD5台のうち、
内蔵HDDの2台が直りました!!
残りは内蔵HDD1台とUSB外付けHDD2台。


ここでハッ!っと想い出しました。
私、アイギーグのDriveGenius2持っていることを。
Snowleopardをメインで使ってた頃に買ったんですよね。
もう10年以上前かな、買ったの。存在すら忘れてました。


こいつの修復機能で残り3台の鍵のかかったHDDを検証・修復。


特に問題は出なかったし、
DriveGenius2使っただけでは問題解決しなかったんだけど、
その後あらためて先述のAni-Came!さんの方法を試すと、
なんと!3つともアクセス権を修復できました!!

直ったHDDは、中身を一旦別のHDDに移し、初期化→再フォーマットして
今も使っています。

DriveGenius→ターミナルの合わせ技で直るもんなんだなぁ。
やー最新版のDriveGeniusも買っておこうかな・・。

Mac(Chrome、Safari、Firefox)からInstagramのかんたんアップ(更新)方法

「web関係はさ、やっぱスマホよりMacでアップする方が楽でさ」
うんうん同感。
「ホントはInstagramもMacでやりたいんだよねー」
あ、それできるよー。

そんな会話を友人としていて、やり方を伝授。
仕事でインスタやってるその友人、
写真はPhotoshopで色調整とかしてるんですよ。
だからそのままMacでインスタアップする方が楽なんすよ。

あ、あとね、
私の世代だとね、やっぱキーボードで文字打つのが楽ってのもあるかなー。

以前、Mac上で動かせるAndroidのエミューレーターで遊んでる時に
それでInstagramをアップする日記は書いたことあったけど、
Instagramのアップだけなら
もっと、てか超かんたんに
普通にブラウザできるやり方あるんすよ。

Google Chromeと、Safari、Firefoxが使えますが、
ひとまずChromeでのやり方。
(Mac mini2014/El Capitanでやってます)

いわゆる「開発者モード」で作業します。
web製作者などがブラウザで使う機能ですね。

Chromeの右上(1)をクリック、
開いたウインドウから「その他のツール」(2)を選んで、
そこから「デベロッパーツール」(3)を選択。

グラウザ上の半分くらいに
コードばかりの画面が登場します。
その上にある、スマホ&タブレットのアイコン(4)をクリックすると

開いていたサイトが、
スマホで見ているような状態になります。

ここで、Instagramにログイン
[https://www.instagram.com/?hl=ja] すると、Instagram側で
「あ、スマホで見てるなコイツ」と勘違いして、
スマホ同様の画面が呼び出されます。

結果みごとスマホまんまのInstagramを
開くことが出来ます。
これでアップもOK。

Safariはもっと簡単で、
環境設定>詳細の
「メニューバーに“開発”メニューを表示」
にチェックを入れると、

メニューバーに「開発」という項目が出現するので、
そこから「ユーザーエージェント」を選択すると、
iOSの項目が出てくるので選択。

これでInstagramを開くと、
Chrome同様スマホ状態で見られます&いじれます。

Firefoxの場合は、
ツールバーから
ツール>ウェブ開発>開発ツールを表示
で、Chromeと似た画面が開き、

これもChrome同様スマホ&タブレットアイコンのクリックで、
スマートフォン画面として
Instagramを開くことが出来ます。

Safariが一番ラクだけど、
どれもけっこう簡単にできちゃいます。

Macに仮想Android/Xperiaを作る!MacからInstagramの写真アップをする!!

いやはや、初めてみてから
とんでもないことだと気がつきました(笑)

スマホで写真撮るのがあんまり得意じゃなく、
コンデジで撮ることがはるかに多いので、
それをウチのMacからインスタグラムにアップできないのだろうか?
ということなんです。
で、
ネットであれこれ検索して、
「寝ログ」さんというサイト
にたどり着いて、参考にさせていただいたのですが、
寝ログさんが書かれてから半年以上の間に変わったのか、
あるいはMacだからなのか(寝ログさんの記事はWin向け)、
けっこう違いがあって試行錯誤でした。

今思えば長い道のりなのも当然なんだけど・・
根が楽天家なもんだから、「お。やってみよーっと」って始めちゃったんですね。

実はもっと簡単にMacからインスタにアップする方法もあるようなんですけど、
私は今回のこの方法、「Macからインスタグラムにアップできる」だけじゃなくて
Mac上に仮想スマホ/Androidを立ち上げられるっていうのに惹かれたんですよねー。

なお、私の今回の環境は
Mac mini 2014(OSX 10.10 Yosemite)、
InstagramもGoogleもすでにIDを持っています。

ざっくりその長い行程書くと、こちら。

1:Macでエミュレーター作動のためにVirtualBoxをインストールする

2:Mac版仮想Androidアプリ「Genymotion」をダウンロードする

3:「Genymotion」のインストール、Macで仮想Xperiaの設定をする

4:Mac上の仮想Android/Xperiaの日本語設定など

5:MacでGooglePlay使うため「Genymotion ARM Translation」と「Google Apps for Android」をインストール

6:PlayストアからMacにInstagramをダウンロード、そして設定して使う

これけっこう面倒な作業でしたねー(;´Д`)

複数台のMacは「Teleport」で

先日、PCデスクを広く改造したおかげで、
Macでの作業がかなり快適になりました。
それでも、複数台のMacがあると、
いろいろと面倒になることもあります。

そこで今回はネットで見つけた
「Teleport」という
アプリケーションを使ってみました。
ひと組のマウス/キーボードを使い、
LANでつながっている他のマシンも操作する、というソフトだそうです。

操作するMac(ウチではiMac+Leopard)と
操作されるMac(ウチではeMac+Tiger)のどちらにも
インストールしなければならないそうです。

●まずは操作されるeMacから。

ネットからダウンロードし、
フォルダ内の「teleport.prefPane」をクリック。

インストールはこれだけで終了。
すると、システム環境設定内に追加されました。
(ツールバーにも追加されます)
で、こいつをクリック。

「Active teleport」「Share this Mac」の2カ所にチェックを入れました。
そしてSecurity settingタブをクリック。
よくわかんないけど(笑)、
ウチでセキュリティは必要なさそうなので、一番下の
「Automatically accept」をチェックしといてみました。

●次に操作をするiMac。

まずは同じようにインストール。

こっちは「Active teleport」のみにチェック。
するとすでにLayoutタブ上には、
モニターのデザインを模したeMacの表記が。
(実は先にサーバにしているG4をつないだので、それも表示されています)
このeMacのぷち画面を、ドラッグします。

iMacのモニター上から、ポインタをどの方向に動かしたら
eMac(操作されるMac)にマウス/キーボード操作が移るのかを決めるため、
その方向に、eMacのぷち画面をドラッグして持って行きます。

ウチでは、iMacの右側に並べてeMacを設置しているので、
直感的にわかりやすいよう、
iMacのモニターの右端にポインタが移動したときに、そのまま真っ直ぐ
eMac上のモニター左端からポインタが現れるよう、
右に設定しました。

これだと、真っ直ぐiMac→eMacに移れます。
ちょうどデュアルモニターのような感覚です。

●これで2台とも設定終了。

eMac側のシステム環境設定>teleport>Security settingの画面上には、
つなげたiMacが登録されました。

iMacのモニター右端までマウスポインタを動かすと、
そのまますっとeMacにマウスポインタが移動。
めちゃめちゃ使い勝手いいです。
iMacのマウス/キーボードでeMacを操作しているときには、
iMacの画面上にはteleportのマークとeMacの文字が、
モニター真ん中にでかでかと表記されているので、
操作の間違いも防いでくれます。

そうそう、teleportの設定をしてあっても、
もともとのeMacのマウス/キーボードも問題なく使うことができます。

これはいいソフト!気に入りました。

MobileMeとDriveGenius2の相性?

MobileMeで同期しようと思ったら、

なんとこんなアラートが。
Appleのサイトを見ても、トラブルの報告やメンテナンスの告知もないし・・。
システム環境設定>MobileMe>アカウントを見ても、
正常にサインインされていました。
そこで、
システム環境設定>MobileMe>同期の詳細をのぞいてみると、

「一度も同期されていません」はぁ?
しかも登録されているMac/PCが少ない・・。
先に同期しようとしたMacPro(同じ表示が出た)と、
このiMacと、iMacのParallelsで起動しているXPしかありません。
VAIOは?eMacは?G4達は???

まあ、このままあらためて同期して事なきを得ましたが、
なぜこうなったのか・・。
思い当たるのは、DriveGenius2でデフラグをしたことくらい。
もしかして、そのせい?
次回デフラグした後も、気をつけて見てみたいと思います。

8032円、DriveGenius2を試す

買いました、iGeekの「Drive Genius2」。
カード番号なども登録してあるので、AppleStoreで買おうと思い
見てみると12880円。手頃です。
とりあえずiGeekのサイトものぞきにいってみると、
こっちでも買えるんですね。
で、価格を見ると・・ん!11,025円!安い。
ダウンロード版が8,925円!!迷わずコレにしました。
しかも「Data Rescue2」持ってる人は、11/30日まで10%引き!
てなわけで、8032円にて購入。
当初の予定より5000円近くも安く買えました(^_^)b

ダウンロードした「Drive Genius2」をCDに焼き、
何はともあれ、まずはデフラグをやってみました。

このiMac、1年ちょっとになりますが、やはり若干のフラグメーションが
見受けられます。
これはドキュメントのファイルを保存してるパーティションなのでこの程度。
システムの入ってるパーティションはもっとひどかったです。

ああ・・この「待ち」がなんだか懐かしい。
OS9の時のNorton先生を思い出して涙ほろり。

見事きれいになりました。
このあと、外付けのTigerから起動し、
Leopardのの入ってるパーティションもやりました。
100GBのパーティション、うち使用してるのが88GBです。
およそ70分かかりました。
やっぱり昔からこの手のモノは、
時間がかかってしまうのはしょうがないんですね・・。

デフラグ後、Finderのサイドバーにドラッグしてあったフォルダが
表示されなくなってたり、
という症状はありましたが、大きな問題はありませんでした。

ブログ管理ソフト「xfy Blog Editor」が使えなかった(やっぱし)

ATOKで馴染みのジャストシステムから先日発売された、
ブログ作成・管理ソフト「xfy Blog Editor」(エクスファイ ブログ エディター)を
使ってみたくて、ダウンロードしました。
「xfy Blog Editor」サイト
非商用の個人使用版は機能制限がいくつかあるとはいえ、
無料!タダ!
とりあえずやってみっかー。

コレを使って記事書いたり、アップした写真の管理が出来れば、
このブログのApple記事のみアーカイブした私のサイト「CryMacs」との
共用がしやすい。
そんな企みをもってサイトを覗きましたが、
非情にもソコには対応ブログとして「Yahoo!blog」は
載っていませんでした・・。
(対応ブログ:ココログ/Seesaaブログ/FC2ブログ/ブログ人/ヤプログ!/JUGEM/ドリコムブログ/アメーバブログ/livedoorブログ/ジャストシステムブログ/TypePad/WordPress/WordPress.com/Movable Type 4.0x/3.17x/3.2x/3.3x/Movable Type 4.1x)

でもダメ元で・・もしかしたら・・

ダウンロードしたzipファイルを解凍し、
xfy-blog-080630>bin>xfyBlogEditor.jarをクリックして起動。

おっ。なかなかシンプルでおしゃれな画面。
xfy Blog Editorスタートをクリック。
そこで開いた画面の
ファイル>ブログサービス追加を選択すると・・

あらら。プルダウンして出てくるブログサービスからしか
選べないのか・・。
やっぱりダメでした。
Yahoo!blogでは使えないです。玉砕。

削除データ復旧「DATA RESCUE 2」から起動

買いました、アイギーグの「DATA RESCUE 2」。

幸いにも私、
誤ってデータ削除したことはこの9年間で一度きり、
HDDの故障等で消失したことは一度もありません。

でも、会社の後輩で先日
「データ消しちゃったんですけど・・」と言うヤツが。
会社で買ってもらうためには手続きに時間かかるし、
でもそうしているウチにデータ復旧の確率は減っていくし。
・・しゃーない。
自腹切りました。ま、ひとつ持っていれば安心だし。
それに、その機能もどれほどのものか興味あったし。

候補は
act2の「テックツールプロ4.6」、そしてこの
アイギーグの「DATA RESCUE 2」なのですが、
サイトで見て「テックツールプロ4.6」は今回はすぐに使えない、とわかりました。
というのも、現段階で今年1月発売のMacProには対応していないとのこと。
なので必然的に「DATA RESCUE 2」購入となりました。

アイギーグのサイトから購入しようと思いましたが、
AppleStoreにもしあれば、そっちにはカード情報等登録してあるのでラクだな~と
探してみたところ、おおーありました。
しかもアイギーグサイトから購入→15750円、
AppleStoreから購入→12810円なので、即AppleStoreでポチッとしました。

昨日商品が届きましたが、実際の使用は明日会社で。
でもちょっと気になって、
ウチのiMacで起動してみました。
DATA RESCUEのCD(DVDではないんですね~)からも起動できるというので、
とりあえず起動してみましたが・・
なんと起動までに10分弱かかりました(^^;

まあ、こっちのミスで無くしたデータをサルベージしてもらうんだから、
そのくらいは我慢しなきゃならないのかな。

Cabos0.7.1

〈2007.1〉

Cabosの新しいバージョンが出ていました。
昨年末、いつの間にかバージョンアップしてたんですねー。
とりあえずダウンロードしましたが、
旧バージョンを立ち上げていたので、まだ使っていません。

アイコンが変わったんですね。
新しい方がCabosっぽくて気に入りました。

ダウンロード先は・・探してね~。

Yahoo!のWidget

〈2006.8.1〉

Yahoo!で新しくWidgetを作ったそーです。
さっそくダウンロードしました。
http://widgets.yahoo.co.jp/

なんと言っても、珍しくMac対応。
メッセンジャーもそうですがインストール系は一応
Macも念頭に置いて開発されてるようですね。

OS-XのWidgetとは違い、通常のデスクトップ上に浮いてます。
何かアプリケーションを開くと、Yahoo!Widgetは常に最背面にあるようです。
ん~、私はっこっちが使いやすいかなー。

メッセンジャー立ち上げなくてもYahoo!Mailは確認できるし、
欲を言えばブログやSNSも、訪問者や書き込みがあったら
表示されるWidgetなんか開発されるといいなぁ・・。