iMacのAirMacでWZR2-G300NとAOSS接続…?

せっかくBUFFALOのAOSSがMacに対応したってことなので、
さっそくAOSS利用して接続を試してみました。

実は、ここに写真をのせて書くまでもなく、
ちょー簡単。
WZR2-G300Nに付属のCD-ROMのMacフォルダから
「AOSSアシスタント」を起動して、開始をクリック。

「本体のAOSSボタンを押せ」と書いてあるので、
そのとーりに。
すると、自動的に・・

画面が変わり、設定が始まります。
ところが・・

エラーです。
・何度かやり直してください。
・近づけてみてください。
・再起動してみてください。
と書いてありますが、すべてやってみたけどダメ。
サイトのサポートを見て、そこに書いてあることをすべて試してみましたが、
やっぱりダメ。
うーん・・日を改めてみるか・・。

とりあえずマニュアルで設定。

メニューバーのAirMacを見てみると、
無線は認識しているようです。
各セキュリティレベルの無線がずらっと並んでいました。
このうちからひとつ(私はAESを選びました)選びます。

WZR2-G300Nにあらかじめ設定されているAESの
「暗号化キー」が必要になりますが、
ブラウザでWZR2-G300Nの設定画面の、
無線設定>AOSSを開けばそこに記載されているので、
それをコピー、そして

AirMacの設定画面に戻って「パスワード」の欄にペースト。
なんか、AOSSより簡単だったりして・・(笑)

これで4台の機器が無線でつながりました。
一番上からVAIO、DS、Wii、そしてiMac。
iMac以外はちゃーんとAOSSでさくさくっとつながりました。

それにしてもiMacでAOSS使えないのは、
ちょっと面白くないなぁ・・。
少し調べてみるかな。

Macで設定「WZR2-G300N」アクセスポイント

いやー買っちゃいました、BUFFALOの無線LAN親機、
「WZR2-G300N」。

ウチではMacは有線LANですが、
VAIOとWii、DSを無線LANで繋いでましたが、
これがみんなセキュリティレベルが違っていて、
いままで(BUFFALO WHR-G54S)は、
同時には認識できなかったりで、面倒でした。
んで、別々のセキュリティレベルの機器を同時に接続できる
このWZR2-G300Nに惹かれました。

それともう一つ、興味を持ったのが設定ツール。
ついに簡単設定の「AOSS」に、Mac対応の設定ツールが出ました。
WZR2-G300NシリーズにはMac用の「WZR2-G300NM」というのがありますが、
おそらく設定ツールにMac用がついてきているだけで、
本体は他と一緒だと思われます。
なので今回購入したのはスタンダード版であるWZR2-G300N。(安売りしてたので)
設定ツールはネットでダウンロードできるし。
とゆーわけで購入しました。

・・などと考えてWZR2-G300Nを買いましたが、
開けてみるとMac用の設定ツールの入ったCD-ROMが付属してました!
しかも、取説もWindows用・Mac用両方入ってました!!
じゃあこれって「WZR2-G300NM」の存在してる必要がないんじゃ・・?

とりあえずウチのネットワークに合わせて、
初期設定のIPアドレスをiMac(有線LAN)を使い変更します。

Macフォルダから「AirStation設定ツール」を起動します。

AirMacと有線LAN両方が設定されていると、
こういう表示が出ましたが、
IPアドレス設定するだけだし、無視して進めました。

設置したAirStationを見つけ出せたら、それを選択。

IPアドレスを入力で、

設定終了。ありゃ簡単。

VAIOやWii、DSのAOSS設定も
すんごい簡単。
ホントにボタンひとつで、それぞれのセキュリティレベルで
ちゃんと設定できました(当たり前か)。

ちょっとiMacもつないでみようかな・・。

無線LAN「BUFFALO WHR-G54S」

〈2006.11.1〉

アクセスポイントとなる無線LANのステーション、
買いました。
いろいろ店頭で見ていると、
どうもAppleのは高い気がして、BUFFALOの、しかも
一番安いヤツ(9800円)。

VAIO Type-F Lightは問題なく接続。
なんだかんだいじっているうちにつながりました。
今後、Macがうまくつながるかどうか。
Macからこのステーションにアクセスしてみると、
あれこれ設定する部分があるのですが、
なんだかよくわかりません(^^;
もう少しネットワークの勉強しないと~。

(たぶん)唯一のMac用USB無線LANクライアント

〈2006.9.1〉

あったあった、ありました。
PCIスロット用やCardbus用は先に書いた通り
「Macの味方」Sonnet製がありましたが、
これでは旧いiBookやiMacには取り付けられない。
そんな時にはコイツ、
ASUS製の「WL-167g」。USBポートにくちゅっと刺すだけです。
http://www.asus.co.jp/products.aspx
たぶんUSB仕様はこれだけじゃないのかな、Mac用。
コンテンツにもそれが大きくうたわれていました。
もちろんWinにも使えます。
価格も3000円~4000円と、巷のWin用と変わらず。

探せば出てくるもんだなぁ~。