MacBookPro Mid2012、バッテリー交換+メモリ増設+SSD換装


ちょっと前になるけど、
MacBookPro Mid2012の中古と改造パーツ一式
https://mac.club16.net/archives/1933
買ったぜよ、という日記書きますた。
その続き、改造編でございます。


改造パーツは
バッテリー交換のため社外品互換バッテリー、
メモリの増設てか交換のための8GBメモリ×2本、
起動HDDを交換するために500GBのSSD、
以上を購入。

周辺機器や改造パーツの購入は、いつもなら
vintagecomputerか、DO-MU、汎用品ならパソコン工房が御用達なんだけど、
互換バッテリーが上記の3軒には無く、
今回は老舗Mac専門店秋葉館からすべて購入。
こちら北海道ですが、ブツはオーダーしてから3〜4日間ほどで届きましたよ。

2.6万円の中古MacBookPro Mid2012に対して、
合計額2.9万円の改造パーツ代となってしまいました。
これでいいのか?

しかも合算すると5.5万円、その予算でもう少し新しいMacBookProが
実は買えた、とか?

…いやいや、これ以上振り返ることはよしましょう。
さ、前に進もう!改造改造…


とにかく中を開けないとね。
裏蓋を外します。

+ねじ10本で留まってるのでさくさくっと。


モニタヒンジ側のねじ4本のうちの3本だけ、ねじが長い。
他7本は短い。


これで裏蓋がぱかっと外れます。
もう拍子抜けするくらい簡単コツ無し。

写真は上がモニタヒンジ側となります。
左上にDVDドライブ、左下にHDD、
右上にボード、右下がバッテリー、
まあざっくりとそんなん。

ついでにさささっとお掃除もしましたよ。


んで、これが秋葉館から購入した
「MacBookPro Unibody 13インチ(Mid2009/Mid2010/Early2011/Late2011/Mid2012)用交換バッテリー」というヤツ。
7500円税込くらい。


で、ありがたいことに、交換用ツールもセットになってるですよ。


外すのは3カ所。
緑→のコネクタ引き抜き、黄→のねじをはずす。


コネクタはクイクイしながら真上に引くと抜けました。

で、写真下の方、ねじの頭見えます?そう、Y字なんすよ。
ここで付属してきた専用ツールが活躍。


ねじ2本は長さが違うので気をつけてー。


これでバッテリーは簡単に取り外せます。


外した純正バッテリーが写真下、
取り付ける互換バッテリーが写真上。

あとは逆の手順でちゃちゃっと取り付け。
ぜんぜん面倒はありませんねー。


さくさくいきますよー。
メモリは同じ場所に2枚重なるような感じで装着されてます。

上段のメモリは、
左右の留め具を外側に広げてやると、メモリがひょん!と起き上がります。


下段のメモリも留め方は同じ構造。
ただちょっと留め具が広げづらいし、メモリが若干起き上がりづらいっす。


でもまあ、難なく交換完了。


最後にHDDをSSDに換装。

HDDは、隣(写真では上)のDVDドライブとの間にある、
黒いマウント押さえのパーツをねじ2本で外せば


もう反対側は刺さってるだけなのでHDDをちょこっと引き出し、
軽く浮かせ、コネクタを抜いけばOK。


外した黒いマウント押さえパーツとHDD。


外した跡地はこんなん。


今回このHDDの代わりに付けるのは、
SAMSUNの860EVOという500GBのSSD。

そして、よく知らない(笑)。
ブランドと容量と価格で選びました。あはは。


外した2.5インチHDDと重ねてみた。
SSDがぐっと薄いけど、取り付けには問題なし。

あ、そうそう、HDDのサイドについてる、
4本のトルクスねじの金具を外して


SSD側に移植。
そしてHDDのあった場所にSSDを装着。


ここまでまったく問題なし、あっけないくらい。


では確認。
こちらは改造前、購入直後の状態。
メモリは4GB、


バッテリーは充放電449回、
そして注目はバッテリーの容量4589mAh。


改造後。
SSDを初期化してOSをインストール。
メモリは16GBに。


ちなみにSSDは2パーティションにして
EL CapitanとMojaveのデュアルブートにしますた。


さてバッテリーは、当然充放電1回目、
そして、なんとこの互換バッテリー、容量がでかかった!
ネットで見てたら、互換バッテリーはだいたい容量が少し多めになってる模様だけど、
6080mAhって、ちょっとどころか30%増じゃん!

耐久性はどれも不明なので、津内ながら様子見ていきます。

Macmini2018のOSをCatalina→Mojaveへバージョンダウンのために、MojaveのインストールUSB作り。

さてMacmini2018、
6年ぶりに新型買うと、
アレ使えなくなってるとかコレ繋げないとか、まあいろいろあるねー。

そんな中でも、ちょっと困ったのが
プリインストールされていたmacOS Catalina(10.15)。
私的にコイツだと都合悪いことが多くて。

仕事用はMacmini2018+Mojaveなので、ソコまでOSダウンできるでしょたぶん。

つーことで、まずコレ作らなきゃね、
Mojaveインストール用起動USBメモリ。
Appleのサイトで仕様を見ると、
12GB以上のUSBフラッシュメディア用意すれ、とのことなので
16GBのUSBフラッシュメモリを用意しました。

ほいでMojaveをダウンロード

あとは公式サイトの通り、
アプリケーション>ユーティリティ>ターミナルを起動して

sudo /Applications/Install\ macOS\ Mojave.app/Contents/Resources/createinstallmedia –volume /Volumes/TOSHIBA

と入力。(「TOSHIBA」の部分がUSBメモリの名前ね)

次にMacminiのパスワード求められるので入力。
(この際、パスワード表示されないので注意)

その後「…続けてよい?よければY押して」みたいなことを英語で訊かれるので
「Y」を入力。

すると、ちゃらちゃらっと始まります。

数十分でできあがります。たぶん。
(この間にお風呂入ってたからよくわかんない)

一旦Macmini終了します。
option押しながら起動ボタン押せば、
起動メディアの選択ができるので、USBメモリのMojaveから起動。

ディスクユーティリティで初期化したあとインストールすれば

Mojave Macminiのできあがり。

あとはtimemachineで、旧Macmini2014からいろいろ移行しましたよ。

Macmini2018、Thunderbolt3(USB Type-C)→DVI変換でモニタ映らず。

お正月のお休みから、
ちょっとずつMacminiのセッティングしていました。

AppleSiliconの新しいMacmini M1に強く惹かれたんだけどね、
やっぱりもう1世代待ってから購入しようかなーって。

そこでちょっと思ったのが、最終最強Intel版の現行Macmini、
これ先に今買っておくのもまた手かな、って。
これから進化したものがいつでも買えるようになるM1より、
今優先すべきはこれからは買えなくなるIntelだなーと。
なので、
今回はあえてIntelにしたのですよ。

このMacmini、昨年末に買いましたが、整備品なのでちょっと前のもの。
2019年製かな。
仕様は、3.0GHz 6コアIntel Core i5、SSD256GB、メモリ16GB
です。

セッティングに際して、まずは量販店で
USB-C→USB-Aのハブと、
モニタ接続用にUSB-C→DVI変換アダプタを購入。

今までメインで使っていたMacmini2014の代替えのため、
モニタもデュアルにします。
モニタ1台はそのままHDMI接続、
もう1台はUSB-C→DVIで接続…

の予定だったんだけど、これが映らない!
いろいろ試しましたよ、ええ。
でもどうやってもダメで、ネットで調べました。
すると、なんとEIZOのサイトにこんなのが。
あ。そうなんだ。

「Macmini 2018 USB DVI 変換」で検索したら、
この他にもいろいろヒットしました。
既知の問題となってるんすねコレ。

結論。
Macmini2018〜2020(iMacもらしい)は
一般的なThunderbolt3(USB Type-C)→DVI変換アダプタでは
モニタ映りません!

なので私は使ってる3台のモニタをやりくりして、
結局USB-C→HDMIの変換アダプタを使い、HDMI接続で使うことにしました。

さて、上記の文章に「一般的な」とあえて書きましたが、
今はその「DVIに変換で映らない問題」を解決した変換アダプタも売ってるんですね。
すげーすげー。

やってきたMacBookPro Mid2012 13インチ(非Retina)、改造の準備


さてさて、
年末にMacmini購入したお話しも書きましたが、
もっと楽しい旧式(笑)もやってきました。


MacBookPro Mid2012 13インチ。
もちろん中古。
箱もしっかり。ジモティーで出会いました。
同じ市内の方だったので引き渡しもスムーズ。


これめちゃめちゃキレイですよ。
2.6万円でした。
2万円前半〜3万円くらいが相場なので
まあ、相場真ん中くらいなのかな。
でも程度がすごくいいので、納得価格ですよ。

ジモティーで他にも北海道内で同型3台出てたんですよ。
これが高い!みんな相場知らないのかな…
購入したコレも、当初は3万円で出品されていたんですが、
程度があまりにも良かったので出品者に相談させていただき
購入した価格に落ち着きました(早い話が値切ったww)。


ちょっと家の環境でね、ノートが必要となったので、
ピンポイントでMacBookPro Mid2012 13インチを探したんすよ。
なぜこの機種なのか。
それは、改造できるから( ̄∇ ̄)
以降のMacBookProは、メモリが直付けのためセルフ増設できないのです


メモリ増設のため裏蓋開けてしまうなら、いっそイッキにやっちゃうか。
てなことで秋葉館から余計なもん購入(笑)
のんびりやります。
いじった様子はまたここにアップしますね。

ちなみに…
MacBookProは2.6万円だったけど、
秋葉館でのパーツ代が2.9万円。
ん?これで良かったのか?まあいいやww


ノートつながりでもういっちょ。
ウチの改造Mac G4 MDDがついに起動しなくなりました。
あるアプリだけのためにG4が必要なんだけど、
今さら直すのも…場所もとるしね…

てことで、
PowerBookG4 1.67GHz 15インチ
もやってきました。
知人から1500円で買いました(笑)


基本、年に3〜4回しか使わないんだけどね。
場所取らなくていいわー。

わが家にも新型Macmini来る!(←釣り)


年末はどうしてこう物欲が湧くのでしょうか…
Macや家電、いつも年末になにやら買ってる気がする。


この年末はいつにも増して買ったブツが多い。
MacBookpro(中古)、MacBookpro用の改造パーツ、

そして、今回はついにMacminiも。
今メインで使ってるのがMacmini2014なので、7年ぶりか。


昨年秋にMacファンにはめちゃめちゃ話題になった
AppleSiliconのM1搭載Macmini
…ではなく、見ての通りダークグレーの本体。
そうです、今さらIntel Macmini2018なのですよ。

M1のminiはこれからどういう方向に進むのかが見えない、
というかAppleSiliconの道筋が、次が出るまで見極められないので、
ちょっと「待ち」にしようかと思っていました。

ただ、Macmini自体はそろそろ新しいの欲しいなって。
というわけで、あえて買いました、
おそらくは最後になるIntelのMacmini、
買っておく価値はあるんじゃないかなって考えて。

ゆっくりセッティングしていきます。

Mac Pro2008+GeForce GTX750TiのOSアップデートでログインできなくなった件

ちょっとタイトルがヲタっぽくなっちゃった(笑)

Windows用のグラフィックカード、NVIDIA GeForce GTX750Tiを積んだ
うちのMac Pro2008、
http://mac.club16.net/archives/1350
ついうっかりOSをYosemiteからEl Capitanにアップデートしちゃって。

気づいたときにはすでに遅し、
アップデート終了後、起動はすれどログインができなくなりました。

リンク先見てもらえばわかるのですが、
このグラフィックカード、ドライバをインストールして
環境設定で標準のドライバか、
GeForce GTX750Tiのドライバかを選択しておかなきゃならないので、
今回みたいに上書きとはいえ、うかつにOSアップデートすると、
環境設定が標準のドライバに戻っちゃうんですね。

そのせいで、起動はすれど画面も映らなくなっちゃうし、
他のMacから画面共有で入ってもログインができない。

こんなときは、もう標準のグラフィックカードに一旦戻すしかなく。

戻せば問題なく一発起動。

システム環境設定>NVIDIA Driver Manager開いて、
標準のドライバ設定「OS X Default Graphic Driver」に戻っちゃってたのを
「NVIDIA Web Driver」の方にチェックを入れて、完了。
ココでMacを一度終了させます。

これだけのことなんですねどねー。めんどくさい(笑)や、自業自得ですが。

んで、標準のグラフィックカード外して、
またGeForce GTX750Tiに付け替えー。

完了。

そして無事起動。

ちなみに、ネットあれこれ徘徊すると、
このMac Pro+GeForce GTX750Tiは
OSはEl Capitanまでしか上げられないらしいですね。
sierra〜Mojaveに対応できるドライバがないとか。
(てか、MacOSがNVIDIAのグラフィックカードをフォローしてないようです)
ひとまずこのまま使い続けるかな。

AirMac Express、第1世代後期が逝く→第2世代に!が、初期化・アップデートで繋がらなくなる・・

ついに壊れましたよ、
ウチのAirMac Express(2008)。
電源が入らなくなりました。
第1世代の、wi-fiが802.11nに対応した後期型でした。
気づけば10年使ったんだなー。

ウチはauのルーターがwi-fi使えるので、
まあAirMac無くても普段使いには困らないんだけど、
AirMacって、設定楽だし使い勝手いいんだよねー。
だから、
修理でウチにやってきたMacどもとか、
突然我が家に登場するApple製品(←意外とあるww)
にぱぱっと対応できるのがなんたって便利。

てなことを、
某会員制実名SNS(笑)でつぶやいてたら、
うん、やはり救世主っているのね。
「もう使ってないAirMacありますが、いります?」
くださーい!!ヽ(^o^)丿

ちゃんと箱入り!

AirMac Express(2012)、第2世代です。
いやー新しくなっちゃった!
購入後2年ほど使って、その後眠っていたとか。
使用感も少なく美品、しかもタダだなんて(*´∀`*)

まずは接続し、
Macの標準アプリ「AirMacユーティリティ」で確認したところ、
前使用者の設定が残っていたので、工場出荷時へリセット

その後、AirMacExpressのファームウエアを最新版にアップデート。

すると、なんということでしょう!
繋がらなくなりました(;´Д`)

操作をしていたのがMac mini、OSがEl Capitan。
そこに入ってるAirMacユーティリティと、
アップデートしたAirMacExpressのバージョンが合わなくなったのでは?
と推測しました。

ならば、最新のOSでならAirMacExpressと繋げられるのでは?
との推測のもと、

我が家にある最新OSのマシン、
そう、iPadの出番です!!

結果、iPadのAirMacユーティリティで、
難なく設定ができました!

ほいで、あらためてMac miniの
AirMacユーティリティ開いてみると、
こちらもちゃんと認識していました!

ああ・・iPad役立った!(^^)

Mac mini(Mid2010)、起動ディスクをSSDに換装!

ウチのMac miniもかれこれ2年半、
まわりが速くなると、相対的に遅く感じてきます
・・てか、遅いっす(笑)

Core2Duo 2.4GHz、8GBメモリ、VRAM256MB。
OSは10.8-MountainLion。(デュアルモニタ使用)
一番のネックはVRAMなんですけどね~どうしようもない。
まーそのうちIVYBridgeのMac買うまで、
少しでも快適に使いたい。

てなわけで買っちゃいました、SSD。
起動ディスクの2.5インチ320GB・5400rpmの内蔵HDDを
SSDに換装すれば、少しは快適になるだろう、と。

職場でMacBookAir使ってますが、それがSSDで、
Core2Duoながら非常にさくさく動くんですよね~。
で、いつかはウチのMac miniもSSDに・・と
虎視眈々と価格動向見ていましたが、
ここのところ128GBのSSDが1万円をがんがん切ってるようなので、
イッちゃいました。

いつものDO-MUか、VintageComputerかで迷いましたが、
VintageComputerでは作動確認が明記されていたので、
SSD初換装、てかMac mini初改造でリスクの大きい今回は
安全策をとってVintageComputerで。
こちらの商品にしました。
SOLIDATA X8 2.5インチ SATA 3.0 SSD 120GB。
本体7980円、海外からの発送なので送料加えると10099円になります。

さっそく裏蓋をあけ、取りかかります。
ほこりがついていたので、ついでに大掃除。
でも、2年半にしては意外と汚れていませんでした。

最初に、すべてのビス(ねじ)は6角星形のトルクスドライバーが必要です。
かなり細いものもあります。

まずビス4本でAirMacのアンテナを外します。これは簡単。

さらにビス4本で、冷却ファンとその横のカバーを外します。

ここで、ホントはアルミの筐体から、
ロジックボードを引き出してHDDを外す・・ハズなのですが、
ロジックボードがぜんぜん出てこない!
なにかコツがあるのでしょうか・・
でも、ちょいと力業で、くいっくいっと
少しずつ少しずつHDDを引き出してみたら、外れてきました。
HDD自体はねじでは固定されていません。

両面テープで貼られている防護フィルムを丁寧にはがし、
SATAのコネクタを外し、
両面テープでついてる(たぶん)温度センサー2コを外し、
HDDを取り出しました。

HDDは我が国が誇る東芝製♪

逆の手順でSSDを装着。
高温にはならなそうだけど、一応温度センサーも、HDDの時と同じ位置に
ペタペタっと。

ナニが大変かって、このAirMacのアンテナが、なかなかきっちり入らない!
こんなとこで躓くとは・・。
くいくいっとはめながら、最後は力業で「がちっ」といいながら
はまりましたが。

システムはTime Machineでバックアップしてあるので、
結線してとりあえず起動。
するとインターネット経由でOSXユーティリティってのが表示されます。
今はこんな時代なんですねー。

SSDをまずフォーマットし、
Time Machineからインストール。

軽く感動~。
私の使い方だと、起動ディスクは120GBもあれば充分。
まだまだ45GBも空きがあるので、仮想メモリで使われても余裕でしょう。

HDDからの起動は、
起動ボタン押し~4台すべての外付けHDDマウントまでの時間で、
約210秒(2分50秒)でしたが、
SSDに換装してからの起動だと、なーんと
約37秒!
すばらしい!!
アプリケーションの起動や切り替えも速く、
なかなか快適です。

懸念されるのは
耐久性(寿命)。いわゆるSSD=メモリの書き換え限度ですが、
こればっかりは使ってみないとねー。
ま、Time Machineもあるので、最悪の事態は回避できるでしょう。

iMac(Mid2010)HDD交換と温度センサー対策(ハードウェア)←成功。ソフトウエアも試してみる←成功。

やー続くもんですね。
前回のiMacいじりの、
完了直前、我が家にまたもやiMacが登場。
友人が使っていたiMacが調子悪い、とVAIOに買い替えたとの事で、
そのぽんこつiMacを、処分料もいただかず引き取りました。良心的。( ̄∇ ̄)

症状聞くと、どうやらこちらもHDDっぽい。
前回と同じ様にHDD交換です。
ただ、温度センサーの対応に関しては、前回ソフトウエアで失敗したので、
今回はハード的な荒療治。
こちらが上手く行けば、先のiMac(Late2009)も同じ様に直そうかと。

iMac(Mid2010)、CPUがCore i3になった最初の型ですね。

バラす手順は一緒。
吸盤でモニターカバー引きはがし、

8か所のネジ外して液晶パネルめくりあげ、

2度目なので超順調。

そして、一番難儀な部分なので今回もあらためて。
液晶パネル側のコネクタA・Bが・・

本体側A・Bにつながっています。

ついていた純正HDD、今回のは、
交換する汎用HDDと厚み同じでした。

さて、ここからです。
HDD手前にあるのが、温度センサー用コネクタ。

上段4ピン、下段4ピンの、8ピンのコネクタ。
でも刺さっているケーブルは2本だけ。
(撮しづらかったので、ケーブルの上にトルクスレンチ乗せてます)

そのケーブルの刺さっている部分の
上段と下段を、針金のような物でつなげてやります。

ビニールテープでその針金部分を巻いて、
適当な場所に納めてやり終了。

起動してみます。
今回はOS10.8 MountainLionです。

無事起動。
そして・・ファンがおとなしい!!
温度センサーをショートさせることにより、
HDDが高温になってもブン回らず、通常通り緩く回るだけです。
が、このiMacには重たい作業もさせないし、それほどの長時間起動させることもない、
使う部屋にはエアコンもある(笑)てことで、
ウチではこれでいきます。

ちなみに・・
ふたたびバラし、さっきの針金を外して、
先の日記でダメだったFanControlをインストールして試してみましたが、
無事動いているようです。
んー。やっぱOSなのかな。

ま、このあと再び針金仕様に戻しましたけどね。
ちょっとこれで使ってみます。