auひかり、セットトップボックスをSTA3000に機種変。しゃきしゃき動く!


auひかり、ホームゲートウェイをHGW BL1500HMに機種変。速い!強い!
の続き的な。

auひかりテレビ・ビデオサービスのセットトップボックス、
STW2000を利用していました。
https://dc2raka.livedoor.blog/archives/55778648.html

で、使ってて調子が悪くなってきて、
これも我が家の新築時に全く同じ機種STW2000に入れ換えました。
なのでそこから7年。
セットトップボックスも新機種が出ていたので、
ホームゲートウェイと同時に機種変しました。
 

新機種はSTA3000。
ホームゲートウェイと同じく、
月額使用料550円、機種変の料金が3300円。

ちなみに、今はテレビ・ビデオサービスは契約していません。
STA3000のレンタルのみ。
STA3000はもっぱらYouTubeやTverを見る用なのです。

AppleTVを買おうかとも考えたんですけどね、
コレ使いながらもうちょっと様子見しようかと。


やーちっちゃくなりましたねSTB。
もっとも、
GoogleやAmazonのSTBなんかもっとちっちゃいけどね。


このサイズだと設置はしやすいですね。


外した旧STBとの比較。
もちろん左STW2000、右STA3000。


フットプリントなんて半分ですね。


ポートは1コだけ無くなっています。HDMIの入力。
旧いSTW2000では、例えばこのHDMI入力にDVDプレーヤーつなげて、
本体スルーしてTVに出力できたんですよ。
だから今ある状態にSTW2000を追加しても「テレビのHDMI入力が足りない!」ってことにはならなかった、優しい装備だったんですけどね。

まあ最近のテレビはHDMIの入力も充分な数があるので、コストダウンのために省いたのかな。


そうそう、リモコンが全然違う。
小さく握りやすいのはいいんだけど、


底面が丸まってるので、テーブルに置くと安定しない!
これなんとかならんかった?

本体はまたさくさくっと繋いで起動。
初期設定はGoogleのログインと、
ネットワークの設定くらいですね。超かんたん。
ネットは有線LANで繋いでいます。

旧いSTW2000は搭載のandroidTV OSがバージョン9、
今回のSTA3000はandroidTV OS13でした。

いやあ軽快に動いてくれますねーサックサク。
YouTubeのメニューとかもパッパッと切り替わってくれる。
操作感が心地良くなりました。

5年半使ったスマホ入れ換え、Xperia XZ3に(え”)

2019年1月に機種変にて購入したauのスマホ、
SONY Xperia XZ3。
5年過ぎてますが、昨年あたりから
1:バッテリーが1日もたない(SNSの使用1時間程度、あとはLINEちょこっと、他は待機時間で)
2:ちょっとした暑さでやたらと「本体の温度が上昇して…」警告が出る(以前はよっぽどじゃないと出なかった)
3:すげー遅い
4:モバイル回線(auの4G)でのネット読み込みが激遅になった、またはなかなか繋がらない
5:wifiでも読み込み遅くなった


ということで、auで加入している「故障紛失サポート」を利用しました。
これ加入していると、その名の通り故障や紛失の際は5000円で同一機種(または同クラスの類似機種)に交換してくれるというもの。(年2回まで)
機種は全て、中古の整備済み品ですね。

状況の説明とか、今はチャットで気軽にできるのがいいですね。


チャットでauのカスタマーセンターとやり取りの結果無事に「故障紛失サポート」が利用できることとなりました。
しかも私はauスマホの長期利用割引てのが適用されて、3000円で交換となりました。

左が今まで使ってた黒のXZ3、右が今回来たシルバーのXZ3。
機種は選べて、SONY Xperia XZ3か(同色はなかった)、Xperia 10か、他は日本メーカーじゃないので除外。
Xperia 10てね、ちょっと微妙だったので、ならばということで


なんとまたもやXperia XZ3に。
2019年製のスマホを、まさか2024年に初期設定することになるとはねww

色は今回黒がなく、やむなくシルバーに。


あれこれリフレッシュされた中古なので、以前よりは動きがいいです。そりゃXperia1とか5とかみたいにはシャキシャキしてないけど、
以前のXZ3の「徐々に表示」から
今回のXZ3は「一拍おいて表示」くらいにはなりました。
電池の持ちも5割くらい改善、wifi時の作動も悪くなく、温度上昇の警告はまだ見てません。
ただ、4G回線への繋がりづらさは変わらないかな。

さて、私はこれであと何年我慢できるでしょうかww

iPod touch シリコンケース。


今うちで使ってるiPod touchは、第6世代と第7世代、
2台あるんだけど、ケースはどちらも
サンワサプライのクリアハードケース。
iPod touchの本体の色の質感が好きなので、透明なケース選んだのでした。


それがさ、第6世代の方は最近割れたり欠けたり。
4年使ってるけど、まあ持ち歩くからね、しょうがない。


で、代わりの物探しました。Amazonで1199円。
Ringkeのソフトクリアケース。


またクリアなんだけど、
コッチは素材がシリコン。今度は壊れねーぞ(たぶん)。



着けてみると、なかなかピッタリ。
フィッティング良し。


ボタン類もきちんと作動しました。


接続や他の機能も、問題なし。
これは逸品だわ。
もう生産していない貴重なiPod touch、しっかり守ってね。

これが最後のiPod touch(第7世代)、慌てて2台購入。


皆さんは買えましたか?iPod touch。
いきなりの生産終了アナウンスにはびっくりでした。
 

初動が早かったのでなんとか2台、定価購入できました。
Appleのサイトでは、
もうアナウンスの翌日にはsold-outでしたねー。


第6世代のiPodtouch 64GB持っていますが、

iPod touch(第6世代)64GB、整備済み品で購入


できるだけiPodってのを使い続けたいので、
新しいのを購入しておきました。

スマホがね、私はXperiaなので、
iPodがもし無くなったら、iPhoneに替えるしかないですよね。

例えばスマホはXperiaのままで、SONYのWalkman使ってみても、
まあiTunesにある曲は手動で入れられるけど、
iTunesのプレイリスト使えないし、同期も出来ないし、
もっとヤバいのはiTunesで購入した曲は入れられない…

ということで、けっこうウチはiPodに依存してるのですよ。
ホント、今回の発表は焦ったなー。


買ったiPodtouchは、
ブルーとProduct RED。


今回はイキナリだったので出費を抑えるべく、
32GBにしました。

今週初めに旭川市内の電器店4店回りましたが、
第7世代の在庫はどこにもありませんでした。
唯一、某アウトレット電器店に、第5世代(2012年モデル)の新品が
少し安く売っていましたよ。

ちなみにヤフオクでは第7世代新品で3万円ほどで売ってますね。
でも欲しいなら今じゃないかな。
この先、もう少しオークション価格上がっていく気がするな…

iPod touch(第6世代)64GB、整備済み品で購入

音楽プレイヤーとしての単機能だけでいいんですよ、私にとってのiPodは。
なのでiPodnanoが大好きだった。
けど・・今はiPodといえばiPod touchしかラインナップにないんですよねー。

私の使い方からだと、iPhoneやスマホでは代替えにならず、
やっぱ単体で音楽プレイヤーが必要なのですよ。

てなわけで、諸事情あって新しいiPod買おうかなーと考え、
容量的に64GBくらいがジャストやねー、なんて思ってたら、
今のiPod touchのラインナップって、32GBと128GBしかないんですね。
32GBは21800円、128GBは32800円と、11000円も開きがあるから、
「64GBないなら128GBで・・」と即決もできず。

こんな時ゃ、困った時のApple認定整備済み製品
2週間くらいちょこちょこ覗いてたら、
出てきましたiPod touch 64GB(第6世代)!そして希望の色ゴールド!
お値段も23600円♪即ポチでした(^^)

パッケージ、説明書などの同梱品、
それと本体外装とバッテリーは新品とのこと。
要するに見た目は新品と変わらないってことすね。
バッテリー替えてくれてるのもありがたい。

中古購入も考えたけど、一番不安なのがバッテリーなんですよね。

うほぅい!まっさら。新品と言っても差し支えなし!

ちなみに、コレ届いた翌日に、
ネットで新型iPod touch第7世代の噂が出てきました(^_^;
ま、いいけど。

iOSも最新の12がプリインストールされていました。

前のスマホXperia Z5のゴールドを使ってから、
この色に妙に取り込まれちゃって(*´∀`)

iPod nano第4世代、iPod touch第4世代に挟まれて。
どちらも我が家では現役で使われてます。

でもiPod touch第4世代にはぼちぼち引退フラグ立ってます・・(笑)

USBとWi-Fiで、MacのiTunesとフル同期中。
容量で時代が解りますねー。

SONY Xperia XZ3用スマホカバー(ケース)、ingrem(イングレム)のソフトカーボン。

Xperia XZ3に機種変して
使っているうちに、背面が湾曲していてツルツルなので、
どうも卓上での座りが悪く、
また、少しでも斜めなところに置くとすぐ動いたり滑り落ちたり。
あと、丸みあってなめらかで、手持ち時のグリップが不安だったり、
置いてある状態から手にとる時に、取りづらかったり。

かっちょいいから、ある程度はやせ我慢するんですけどw
最低限、手持ちのグリップは良くしないと落としそうで。
てなわけで、
「アンチスマホカバー」な私が、
ガラケー・スマホ通して、初の携帯電話のカバー、買っちゃった!

スマホカバー(ケース)では有名な、
ingrem(イングレム)
RXZ3CP3 カーボンブラック。

ソフト(ラバー)素材、黒系、できるだけ薄くコンパクト、
という条件で選びました。
2000円ちょい。au系のネット販売サイトwowmaで買いました。
てかポイントたっぷりあったので、それで購入(^^)

底面のUSB-Cのところ、
カバーが一部細くなってるんですよね。
月日が経って、ここがたわんできたりしないか懸念。

それ以外はとても満足。
コンパクトに納まっています。
大きくなった感はほぼ感じません。

カーボン風だけど、このカーボン柄がなかなか出来が良い!
これなら元祖素材フェチ(笑)の私も満足。

手にとった感じもしっくり。
表面は撫でるとさらっとしているんだけど、ほんの軽く握ると「くっ」とグリップ。
これはなかなか。
取り上げるときも、手持ち中でも、うっかり滑り落とすことは(たぶん)なさそう。
さすがイングレム、といったところでしょうか。

Apple iPad(6G)cellularモデル(au)が素敵なバリューでやってきた。

 

先日auにて、スマホの機種変でXperia XZ3にしてきた日記
書いた時に、写真にちらっと写っていたiPad。

なんのことはない、買った(契約した)のですよ。ええ。

よくスマホの契約で、
「◯◯と◯◯と◯◯を同時契約していただけると、月々◯◯◯◯円が割引になります。
ですので差し引き◯◯◯◯円お得な計算になりますよ!」
ってのがあって、今までもそゆことをしてきました。

今回あらためていろいろauのおにーさん(初のおにーさんだった!チッww)
スマホとタブレット同時契約でもなにやらいろいろと割引があり、
さらに今回は自分のと細君のスマホ2台同時機種変ってのもあってかけっこう割引も大きく、
いろいろ計算してみたら
今までの「アプリなどの同時契約」利用でやっていた最終的な月々の支払い金額と
「スマホ2台+タブレット同時契約」をやった場合の最終的な月々の支払い金額とが
月々1000円程度しか変わりない。
ならばたいした使わないアプリとかの契約より、
手元に残るタブレット同時契約の方がいいんじゃね?ってことで、
iPadが手元にやってきたのですよ。

実際、iPad購入したことによって追加される代金-割引=最終的なiPadの支払い額
よりも、
Xperia2台の機種変によって増額した機種代金の方が、割り合いがでかい(^_^;
そりゃね、高いもんXperia XZ3。1台9万円ちょっとだもの。
(機種変やめてMacBook Air買おうかと一瞬ガチで思った)

iPad(6G)Wi-Fi + cellularモデル(au)のゴールド、32GB。
Retina Display9.7インチ。
A10 Fusion + M10コプロセッサ。
てな感じのスペックです。

ウチの初代iPad miniがもう限界だったので、タイミング的には良かったかな。

iPad miniは気軽に片手に持っていろいろ観たりできたけど、
iPodは片手で保持しながら眺めてるのは辛いわ。
ちょっと使い方も変えて、いろいろ試して行こうかと思ってます。

SONY Xperia XZ3(au SOV39)に機種変したら、Chromecast他いっぱいもらった!そして歌マクロスはさらに快適に!

愛用のスマホ、Xperia Z5、
3年ちょっとくらい使っていましたが
そう大きな不満はありませんでした。

でもね、機種変しちゃいました。
いやー今回もiPhoneと最後まで迷いましたが、
結局順当に落ち着きました。
最新型のXperia XZ3(au SOV39)です。

実はたったひとつだけ不満があって。
まあ、ヲタな理由なのですが、スマホゲームの
「歌マクロス スマホdeカルチャー」の3DCGを
「ユニット」でダンスさせると(←やってる方にしか解らないww)
時々コマ落ちみたいになるんですよ・・。
しかもノリノリで「フルコン」いけそういだ!って時に限って、
ノーツが一瞬止まったり(TдT)

ともあれ、お正月休みにちょっと時間があったので、
あまり考えもなしにぶらりといつものauショップへ行ったんだけど、
気づいたら機種変しちゃってまして(^_^;

で、お正月のセールなのかなんなのか、
相方の分と2台同時に機種変したら、
「16000円分、プレゼントします!好きなの持っていって!」
わお(^^)

とはいえ、auショップにはそれほど欲しいものもなく(笑)
ひとまず無難な実用品をもらってきました。

写真上の方にちらっと見えるiPad、こちらについては後日書きます。むふふ・・。

Chromecast、興味本位で一応もらってきたけど、
ウチで使うかなぁ?
こんなのなくてもテレビでネット観られるんだけどなぁ。

で、本題のXperia XZ3。
今まで使っていたZ5と比較すると

横幅は同じくらい。
縦が長いです。

充電はMicroUSBから、
今回USB-Cになっています。

SIMカードの位置も変わっています。
あと、ヘッドフォン端子がないので、
USB-Cをミニプラグに変換させるケーブルが付属しています。

全体的に丸みを帯びていて、
角ばっていたZ5と比べると、持ちづらいのが難点。
スマホケースなんぞ使わない派の私ですが、今回はさすがにネットショップでオーダーしました。

使ってみてですが、もうさっくさく!さすが。
歌マクロスの不満も解消。
アプリの切り替えや読み込みも速い。

一部ネットでバッテリー持ちが良くない話もありましたが(Android9が原因らしい)、
Android9が更新されたのか、Z5よりも2割位バッテリー持ちがいいですね。

いろいろ使い勝手でまだ不便ですが、
まあ慣れればそれも大丈夫かなーと。
おおむね満足です(^^)

Apple iPad mini(1G)から、京セラ(au)防水タブレットQua tab QZ10へ。歌マクロスはやりづらい(笑)

いや正確には「買い換え」ではなく「買い増し」になるんだけど、

新しいタブレットがやってきました。
京セラのQua tab QZ10(ボルドー)。
auで売っているモデルですね。

ロム無しモデルをauじゃないお店で買いました。
まあ、auから購入する半額くらいだったかな。
家の中でwifi使用がほぼ95%、
まれに外出先で使う場合は、スマホにテザリングでつなぐ、ってことでOKなので、
携帯回線は不要でした。

実は一番の使い方は、ネットの動画鑑賞。
(Gao、Abema、YouTube、Dlifeなどなど)
ウチのテレビでも見れるんだけど、あちこちの部屋で作業しながら、とか、
お風呂に入りながら(←コレ重要)ってことがしたかったので。

iPad miniを今まで使っていて、
お風呂だけはスマホ(Xperia Z5
だったんだけどね、やっぱ大画面で見たくて、
そーなると候補は少なくて
●防水タブレット(Qua tab QZ10)
●防水テレビ(Panasonic プライベートビエラ)
くらいでね、
このQua tab QZ10と型落ちのプライベートビエラUN-10E7あたりなら、
売価もモニタサイズも同じくらいだったんだけど、
やっぱタブレットの方が俄然バッテリーの持ちがいい(ビエラの3倍以上!)ってことで
こっちにしました。

比較。
ウチのiPad mini Wi-Fiは第1世代、発売後すぐに買ったので2012年モデル。
CPUはA5、16GB、ディスプレイ7.9インチ、iOSは現在9。
Qua tab QZ10は2018年3月に発売のモデル、
CPUはMSM8953/2GHz×8コア、32GB(SDカードで増設可)、ディスプレイ10.1インチ、Android7.1。

画像/映像はQua tabの方が圧倒的に綺麗ですね。
でも、音はiPad miniの方が良かったなぁ。

ちなみに今スマホでハマッてるゲーム、
「歌マクロス」やってみましたが、
まあ、次のノーツが出現するのが解りやすいってのはいいんだけど、
タップが離れているのでやりづらい(^_^;

みとさんのiPod miniカバー第1号到着!

なにゆえ今iPod miniなのか?!(笑)
商売を考えると、果たしてこれでいいのか?!(笑)
いや、iPod miniユーザーの私にはもちろん、
スッゴイ嬉しいことなんですけど、
そんなことを思ってしまいます。

まあ、そこがまたみとさんのイイトコロ♪
みとさん自身が商売以前に、Apple/Mac大好きなんですね~。

みとさんのブログによると、
私の他にもみとさんの周りでiPodminiユーザーが
まだまだいるとか。
それでちょっと作ってみるか!となったようです。

となれば当然、iPodminiユーザーの私も欲しくなるわけで、
さっそく先日、手元に届きました。
名誉あるiPodminiカバー第1号です!

実は、iPodminiには、白いホルダーが標準で付いています。
私は普段コレをほとんどつけっぱなし。
車に付けて聴くことも多いのですが、その時もこの白いホルダーの
クリップを利用して固定しています。

純正とみとさんカバーの比較。
目立たなくてイイ!!かっこいいです。
もっと早く作って欲しかった・・(笑)

純正ホルダーはきつめに作られていますが、
ホールドする部分が真ん中あたりだけだし、正面への回り込みも浅いため、
実はちょっと何かに当たったときとか、意外とはずれやすかったりします。

みとさんのは本体全体をカバー、しかも回り込みも深いため
ぶつけても簡単にはずれそうにありません。
これだけ覆っていて、純正よりはるかに目立たない!
逸品です。

裏側はさらに一目瞭然。

クリップ部は、純正は凝った造りになっていますが、
これがゴツくて使いづらいんですよね。付けたときにかさばる感じ。
たぶん、挟めたあとで外れづらく、と考えて作ったモノだと思いますが、
実際使ってるとそれほど外れづらいわけではなく、
しかも外そうと思ったときにはちょっと引っかかりがあったり・・と
あまりイイ出来ではありません。

みとさんのはnanoケースと同じ造り。ただ、nanoのクリップより
大きくなっています。
シンプルで付け外しもしやすく、付けて動いても意外と外れづらい。
シンプルだから、付けてもかさばらない。

みとさんのiPodminiカバー、見た目や構造はすごくシンプルなのですが、
だからこそそこにみとさんのノウハウが活かされていて、
使い勝手のいい、iPodminiユーザーにはありがたいモノに出来上がっています。
そして、
みとさんの、iPodへの愛着も感じられる作品です(^_^)