MacBookPro Mid2012、バッテリー交換+メモリ増設+SSD換装


ちょっと前になるけど、
MacBookPro Mid2012の中古と改造パーツ一式
https://mac.club16.net/archives/1933
買ったぜよ、という日記書きますた。
その続き、改造編でございます。


改造パーツは
バッテリー交換のため社外品互換バッテリー、
メモリの増設てか交換のための8GBメモリ×2本、
起動HDDを交換するために500GBのSSD、
以上を購入。

周辺機器や改造パーツの購入は、いつもなら
vintagecomputerか、DO-MU、汎用品ならパソコン工房が御用達なんだけど、
互換バッテリーが上記の3軒には無く、
今回は老舗Mac専門店秋葉館からすべて購入。
こちら北海道ですが、ブツはオーダーしてから3〜4日間ほどで届きましたよ。

2.6万円の中古MacBookPro Mid2012に対して、
合計額2.9万円の改造パーツ代となってしまいました。
これでいいのか?

しかも合算すると5.5万円、その予算でもう少し新しいMacBookProが
実は買えた、とか?

…いやいや、これ以上振り返ることはよしましょう。
さ、前に進もう!改造改造…


とにかく中を開けないとね。
裏蓋を外します。

+ねじ10本で留まってるのでさくさくっと。


モニタヒンジ側のねじ4本のうちの3本だけ、ねじが長い。
他7本は短い。


これで裏蓋がぱかっと外れます。
もう拍子抜けするくらい簡単コツ無し。

写真は上がモニタヒンジ側となります。
左上にDVDドライブ、左下にHDD、
右上にボード、右下がバッテリー、
まあざっくりとそんなん。

ついでにさささっとお掃除もしましたよ。


んで、これが秋葉館から購入した
「MacBookPro Unibody 13インチ(Mid2009/Mid2010/Early2011/Late2011/Mid2012)用交換バッテリー」というヤツ。
7500円税込くらい。


で、ありがたいことに、交換用ツールもセットになってるですよ。


外すのは3カ所。
緑→のコネクタ引き抜き、黄→のねじをはずす。


コネクタはクイクイしながら真上に引くと抜けました。

で、写真下の方、ねじの頭見えます?そう、Y字なんすよ。
ここで付属してきた専用ツールが活躍。


ねじ2本は長さが違うので気をつけてー。


これでバッテリーは簡単に取り外せます。


外した純正バッテリーが写真下、
取り付ける互換バッテリーが写真上。

あとは逆の手順でちゃちゃっと取り付け。
ぜんぜん面倒はありませんねー。


さくさくいきますよー。
メモリは同じ場所に2枚重なるような感じで装着されてます。

上段のメモリは、
左右の留め具を外側に広げてやると、メモリがひょん!と起き上がります。


下段のメモリも留め方は同じ構造。
ただちょっと留め具が広げづらいし、メモリが若干起き上がりづらいっす。


でもまあ、難なく交換完了。


最後にHDDをSSDに換装。

HDDは、隣(写真では上)のDVDドライブとの間にある、
黒いマウント押さえのパーツをねじ2本で外せば


もう反対側は刺さってるだけなのでHDDをちょこっと引き出し、
軽く浮かせ、コネクタを抜いけばOK。


外した黒いマウント押さえパーツとHDD。


外した跡地はこんなん。


今回このHDDの代わりに付けるのは、
SAMSUNの860EVOという500GBのSSD。

そして、よく知らない(笑)。
ブランドと容量と価格で選びました。あはは。


外した2.5インチHDDと重ねてみた。
SSDがぐっと薄いけど、取り付けには問題なし。

あ、そうそう、HDDのサイドについてる、
4本のトルクスねじの金具を外して


SSD側に移植。
そしてHDDのあった場所にSSDを装着。


ここまでまったく問題なし、あっけないくらい。


では確認。
こちらは改造前、購入直後の状態。
メモリは4GB、


バッテリーは充放電449回、
そして注目はバッテリーの容量4589mAh。


改造後。
SSDを初期化してOSをインストール。
メモリは16GBに。


ちなみにSSDは2パーティションにして
EL CapitanとMojaveのデュアルブートにしますた。


さてバッテリーは、当然充放電1回目、
そして、なんとこの互換バッテリー、容量がでかかった!
ネットで見てたら、互換バッテリーはだいたい容量が少し多めになってる模様だけど、
6080mAhって、ちょっとどころか30%増じゃん!

耐久性はどれも不明なので、津内ながら様子見ていきます。

Mac2台とiPad用にマウスを新調、すべてロジクールのBluetoothマウスで。

昨年、マウス分解掃除したよーって書いたんだけど
なんたってもうまる10年だからね、すぐ調子悪くなりましたよ、ええ。

Macminiも新しいのに入れ替えたし、
ここはマウスも全部新しくしちゃおう。


買いましたよ、マウス3個。すべてロジクール。
Macmini2018、Mac Pro2008用には
ロジクールマウスM590。
Bluetoothでもレシーバー使用でもどちらでも使えるタイプ。
Bluetooth接続ができる5ボタン、て条件で探したのですよ。

iPad用に
ロジクールマウスM350。
こちらもBluetoothでもレシーバー使用でもどちらでも使える。
探した時の条件は、Bluetooth接続でコンパクト、だけど使いづらくない、というのを。


M590を色違いにしたには、
卓上でMacminiとMac Proのキーボードを並べて使ってるけど、
今視界に入ったのはどっちのマウスなのか、ってのが
パッとわかるじゃない?


実は今は職場でもコレ使ってるんだよね。
それで気に入って、家もコイツにしたのです。
手に馴染みやすいし、軽快に動くし、ポインタの精度も高いしね。


M350は淡いモスグリーン的な。


電池はトップをぱかっと外すんだけど、
このトップ部の固定がネジやはめ込みじゃなくて、磁石なのが気に入った。


スッとしまいやすい薄さ。
使い勝手も良好でした。


こんな感じで使用するのです。
キーボードは余り物(笑)のApple純正ワイヤレス(テンキー無し)。
iPadカバー一体式のキーボードも、3000円くらいからあるので欲しいんだけど、
純正キーボードも使い途があまりなくもったいないので、
しばらくこれでいこうかなーと。
キータッチは馴れたApple純正がやっぱりいいしね。


ちなみにMacBookProには純正マウスを。
これスリムで持ち出しやすいしね。
しかも同じく余り物(笑)なのでね。
もったいないから使ってますよ。

2021新Mac環境のための断捨離。

断捨離したのです。
どうしようかなーとは思っていたけど、
1年くらい様子見てて、まったく触っていないヤツらを
手放したのでした。


Macmini2009
Core2Duoのやつ。
メルカリにて7000円で。


Macmini2010
これもCore2Duo。出品中。


iMac2010(改)
欲しがる後輩に10000円で。


eMac(USB2.0)
ジモティーにて4000円で売れてびっくり(笑)


古ーいVAIO type-F light
メルカリにて7000円



あとね、車用の使ってなかったパワーアンプ、ジモティーで売ったりして、
今回買ったMacmini2018とMacBookPro2012の費用を捻出したのですよ。


そうやって家のMacの整理・入れ替えの最中に、
なんとPower Mac G4(MDD)(改)が起動しなくなったり。
ATX電源に載せ替え(実際には収まりきれず外付け)とか、
いっぱい努力の改造だったんだけどなぁ。
さすがにもう限界か。

macOS Big Sur(11.1)のインストールメディア作り。

先日macOS MojaveのインストーラーUSBを作ったけど、
ついでに最新のmacOS Big Sur(11.1)の
インストールメディアも作ったのです。

ノッてるときにやんないとめんどくさいし、
次のバージョン出てきたらダウンロードするのにも一手間かかるからね、
今のうち作っちゃおう。


ノリノリで(←ココ大事ww)
Big Surをダウンロード。

ダウンロード後、
インストール画面が立ち上がったら、
インストールを終了させる。

ダウンロードされたBig Surが、
ちゃんとアプリケーションフォルダに入ってるのを確認。


用意した16GBのUSBフラッシュメモリを差し込み、
アプリケーション>ユーティリティ>ターミナルを起動。

ちなみにUSBメモリには「USB」と名前を付けました。


Appleの公式にある通り、

sudo /Applications/Install\ macOS\ Big\ Sur.app/Contents/Resources/createinstallmedia –volume /Volumes/USB

と入力しReturn。
(最後の「USB」は起動メディアにするUSBメモリの名前ね)


パスワード求められるので入力しReturn。
(この際、パスワード表示されないので注意)

いきなりちゃらちゃらっと始まりますた。

あれ?「Y」を押す項目出てこなかったんだけど…まあいいか。


次に、これがそこそこ時間がかかるので、
ドリッパーでコーヒーを煎れに行く。(←ココ重要ww)
たぶん数十分でできあがります。
マシンのパフォーマンスに左右されるので、時間はそれぞれかと。

ちなみに、
事前のUSBメモリのフォーマットとか不要。
インストーラ制作工程の中で勝手にフォーマットされるのです。

Macmini2018のOSをCatalina→Mojaveへバージョンダウンのために、MojaveのインストールUSB作り。

さてMacmini2018、
6年ぶりに新型買うと、
アレ使えなくなってるとかコレ繋げないとか、まあいろいろあるねー。

そんな中でも、ちょっと困ったのが
プリインストールされていたmacOS Catalina(10.15)。
私的にコイツだと都合悪いことが多くて。

仕事用はMacmini2018+Mojaveなので、ソコまでOSダウンできるでしょたぶん。

つーことで、まずコレ作らなきゃね、
Mojaveインストール用起動USBメモリ。
Appleのサイトで仕様を見ると、
12GB以上のUSBフラッシュメディア用意すれ、とのことなので
16GBのUSBフラッシュメモリを用意しました。

ほいでMojaveをダウンロード

あとは公式サイトの通り、
アプリケーション>ユーティリティ>ターミナルを起動して

sudo /Applications/Install\ macOS\ Mojave.app/Contents/Resources/createinstallmedia –volume /Volumes/TOSHIBA

と入力。(「TOSHIBA」の部分がUSBメモリの名前ね)

次にMacminiのパスワード求められるので入力。
(この際、パスワード表示されないので注意)

その後「…続けてよい?よければY押して」みたいなことを英語で訊かれるので
「Y」を入力。

すると、ちゃらちゃらっと始まります。

数十分でできあがります。たぶん。
(この間にお風呂入ってたからよくわかんない)

一旦Macmini終了します。
option押しながら起動ボタン押せば、
起動メディアの選択ができるので、USBメモリのMojaveから起動。

ディスクユーティリティで初期化したあとインストールすれば

Mojave Macminiのできあがり。

あとはtimemachineで、旧Macmini2014からいろいろ移行しましたよ。

Macmini2018、Thunderbolt3(USB Type-C)→DVI変換でモニタ映らず。

お正月のお休みから、
ちょっとずつMacminiのセッティングしていました。

AppleSiliconの新しいMacmini M1に強く惹かれたんだけどね、
やっぱりもう1世代待ってから購入しようかなーって。

そこでちょっと思ったのが、最終最強Intel版の現行Macmini、
これ先に今買っておくのもまた手かな、って。
これから進化したものがいつでも買えるようになるM1より、
今優先すべきはこれからは買えなくなるIntelだなーと。
なので、
今回はあえてIntelにしたのですよ。

このMacmini、昨年末に買いましたが、整備品なのでちょっと前のもの。
2019年製かな。
仕様は、3.0GHz 6コアIntel Core i5、SSD256GB、メモリ16GB
です。

セッティングに際して、まずは量販店で
USB-C→USB-Aのハブと、
モニタ接続用にUSB-C→DVI変換アダプタを購入。

今までメインで使っていたMacmini2014の代替えのため、
モニタもデュアルにします。
モニタ1台はそのままHDMI接続、
もう1台はUSB-C→DVIで接続…

の予定だったんだけど、これが映らない!
いろいろ試しましたよ、ええ。
でもどうやってもダメで、ネットで調べました。
すると、なんとEIZOのサイトにこんなのが。
あ。そうなんだ。

「Macmini 2018 USB DVI 変換」で検索したら、
この他にもいろいろヒットしました。
既知の問題となってるんすねコレ。

結論。
Macmini2018〜2020(iMacもらしい)は
一般的なThunderbolt3(USB Type-C)→DVI変換アダプタでは
モニタ映りません!

なので私は使ってる3台のモニタをやりくりして、
結局USB-C→HDMIの変換アダプタを使い、HDMI接続で使うことにしました。

さて、上記の文章に「一般的な」とあえて書きましたが、
今はその「DVIに変換で映らない問題」を解決した変換アダプタも売ってるんですね。
すげーすげー。

やってきたMacBookPro Mid2012 13インチ(非Retina)、改造の準備


さてさて、
年末にMacmini購入したお話しも書きましたが、
もっと楽しい旧式(笑)もやってきました。


MacBookPro Mid2012 13インチ。
もちろん中古。
箱もしっかり。ジモティーで出会いました。
同じ市内の方だったので引き渡しもスムーズ。


これめちゃめちゃキレイですよ。
2.6万円でした。
2万円前半〜3万円くらいが相場なので
まあ、相場真ん中くらいなのかな。
でも程度がすごくいいので、納得価格ですよ。

ジモティーで他にも北海道内で同型3台出てたんですよ。
これが高い!みんな相場知らないのかな…
購入したコレも、当初は3万円で出品されていたんですが、
程度があまりにも良かったので出品者に相談させていただき
購入した価格に落ち着きました(早い話が値切ったww)。


ちょっと家の環境でね、ノートが必要となったので、
ピンポイントでMacBookPro Mid2012 13インチを探したんすよ。
なぜこの機種なのか。
それは、改造できるから( ̄∇ ̄)
以降のMacBookProは、メモリが直付けのためセルフ増設できないのです


メモリ増設のため裏蓋開けてしまうなら、いっそイッキにやっちゃうか。
てなことで秋葉館から余計なもん購入(笑)
のんびりやります。
いじった様子はまたここにアップしますね。

ちなみに…
MacBookProは2.6万円だったけど、
秋葉館でのパーツ代が2.9万円。
ん?これで良かったのか?まあいいやww


ノートつながりでもういっちょ。
ウチの改造Mac G4 MDDがついに起動しなくなりました。
あるアプリだけのためにG4が必要なんだけど、
今さら直すのも…場所もとるしね…

てことで、
PowerBookG4 1.67GHz 15インチ
もやってきました。
知人から1500円で買いました(笑)


基本、年に3〜4回しか使わないんだけどね。
場所取らなくていいわー。

わが家にも新型Macmini来る!(←釣り)


年末はどうしてこう物欲が湧くのでしょうか…
Macや家電、いつも年末になにやら買ってる気がする。


この年末はいつにも増して買ったブツが多い。
MacBookpro(中古)、MacBookpro用の改造パーツ、

そして、今回はついにMacminiも。
今メインで使ってるのがMacmini2014なので、7年ぶりか。


昨年秋にMacファンにはめちゃめちゃ話題になった
AppleSiliconのM1搭載Macmini
…ではなく、見ての通りダークグレーの本体。
そうです、今さらIntel Macmini2018なのですよ。

M1のminiはこれからどういう方向に進むのかが見えない、
というかAppleSiliconの道筋が、次が出るまで見極められないので、
ちょっと「待ち」にしようかと思っていました。

ただ、Macmini自体はそろそろ新しいの欲しいなって。
というわけで、あえて買いました、
おそらくは最後になるIntelのMacmini、
買っておく価値はあるんじゃないかなって考えて。

ゆっくりセッティングしていきます。

スクロールホイールが回らない!ってことでマウスの分解掃除、Microsoft Explorer Mini Mouse


あれ?これ私いつから使ってるんだろう…
あ、2011年に購入してる。
9年も経つんだなぁ。

気に入ったもの、特に手に馴染むものとかは長く使いたい方なので、
このマウス、
Microsoft Explorer Mini Mouseも、動きが渋くなったら分解掃除、
を繰り返してこれまで使ってきたのです。


んで今回も、スクロールホイールの動きがだんだん渋くなってきていて、
最近なんかは季節柄指先も乾燥してるから、
指がズズズって滑って、スクロールホイールはぜんぜん回らない、動かないくらい
固くなったんですよ。

で、分解掃除。
マウスを裏返すと前側と後ろ側の2カ所に
マウスが卓上を滑りやすくするためのプレートが両面テープで貼ってあります。


この後ろ側の方を剥がすと、ネジ穴が見えます。
この奥にあるネジを外します。
このネジ、MacやPCの周辺機器でよく使われてる、くぼみが星形のやつで、
トルクスドライバーが必要になります。

このネジさえ抜けば、
あとはマウス上部を、少し力を入れて前側に押してやればパカッと。


スクロールホイール部分をご覧ください。
きったねぇ(笑)
これをピンセットなどで取り除き、


さらに細いマイナスドライバーで、
スクロールホイールの下部分からゴミをかき出します。


んー快調♪
くるんくるん回るように復活です。
これでまた10年使うぞー(え”)

Mac OSXのHDDに鍵、しかもアクセス権の修復もできない!→DriveGenius+ターミナルの合わせ技で。

時は令和2年(2020年)、
なーのーにSnowleopardのネタで恐縮ですm(_ _)m
先日職場でデータバンクと化しているMac Pro 2010(OS10.6.8 Snowleopard)の
ハードディスクのアクセス権がぶっ壊れまして。


事の起こりは
内蔵HDD4台、USB外付けHDD2台のうちの1台が、
気づくとHDDに鍵マークがついちゃって。
ディスクユーティリティで直そうかと「アクセス権を修復」など
使ってみたんだけど、
するとなんと起動ディスク以外のすべてのHDDに鍵が(゚Д゚)びっくりですわ。
直してたハズなのに悪化するだなんて…。


ディスクユーティリティでは、
もはや「ディスクのアクセス権を修復」ボタンが
グレーになってて押せないため、早々に断念。

「情報を見る」で
「カスタム」になってるアクセス権を
「読み/書き」にしても、すぐに勝手に「カスタム」に戻っちゃう。これもダメ。


なのでネットで「Snowleopard アクセス権 修復できない」で検索。
思った通り、ターミナル使って修復する方法がいくつもヒット。
が、いくつか試したけど、どれもダメ。

さらに深く検索したものを追ってゆくと・・
見つけたのがこちら、
Ani-Came!さんのサイトの
Mac OSX 10のカスタムアクセス権を簡単に解除する方法」。
私と同様に、
ネット検索でヒットした方法をいくつか試したけどダメだったとか。
そんな中でたどり着いた方法、って事だったので、かなり期待が持てました。
ターミナルを使います。
以下引用

こういったコマンドを用います。
chflags nouchg /Volumes/ハードディスクの名前
sudo chmod 1775 /Volumes/ハードディスクの名前
sudo chflags nouchg /Volumes/ハードディスクの名前
もしくは
sudo chflags nouchg /Volumes/”ハードディスクの名前”
sudo chmod 1775 /Volumes/ハードディスクの名前
などです。
「ハードディスクの名前」に、カスタムアクセス権を解除したいハードディスクの名前を入力します。注意点は、たとえば名前が「Macintosh HD」であれば、「Macintosh\ HD」と入力しなければならないこと(カギ括弧は外して入力)。「\」の後ろは半角あけ(注意:ブラウザによっては文字コードの問題で円、¥マークが表示されてるかもしれませんが、半角「/」の反対、つまりバックスラッシュが入ります)。
sudo chmod 1775 /Volumes/Macintosh\ HD

この方法で、鍵のかかったHDD5台のうち、
内蔵HDDの2台が直りました!!
残りは内蔵HDD1台とUSB外付けHDD2台。


ここでハッ!っと想い出しました。
私、アイギーグのDriveGenius2持っていることを。
Snowleopardをメインで使ってた頃に買ったんですよね。
もう10年以上前かな、買ったの。存在すら忘れてました。


こいつの修復機能で残り3台の鍵のかかったHDDを検証・修復。


特に問題は出なかったし、
DriveGenius2使っただけでは問題解決しなかったんだけど、
その後あらためて先述のAni-Came!さんの方法を試すと、
なんと!3つともアクセス権を修復できました!!

直ったHDDは、中身を一旦別のHDDに移し、初期化→再フォーマットして
今も使っています。

DriveGenius→ターミナルの合わせ技で直るもんなんだなぁ。
やー最新版のDriveGeniusも買っておこうかな・・。